トップに戻る
第1章 ゾイドの誕生
第2章 ゾイド国内販売開始
第3章 ゾイドからメカ生体ゾイドへ
第4章 ゴジュラス誕生
第5章 帝国ゾイド登場
第6章 アイアンコング来襲
第7章 ゾイドMkU化計画
第8章 戦艦ゾイドウルトラザウルス
第9章 死獣デスザウラー
第10章 新展開24ゾイド
第11章 高速ゾイドの対決
第12章 襲来!暗黒軍
第13章 改革
第14章 終焉の時
第15章 復活の兆し
第16章 ゾイド復活!
第17章 新型ゾイド登場




第1章 ゾイドの誕生
1982年アメリカ向けアクショントイとして、マイクロゼンマイを動力した接着剤不要の組み立てキットモデル「ZOIDS」が誕生。
接着剤不要が不要というのが功をせいしたのか好評となった。
こうしてゾイドは誕生した。

尚、「ZOIDS」とは「ZOIC(動物の、もしくは動物的な)」と「ANDROID(アンドロイド、疑似生命体)を組み合わせたである。



第2章 ゾイド国内販売開始
海外での好評を受け、ZOIDSを国内で販売する計画が持ち上がった。
国内では「ZOIDS」ではなく、「MECHA(メカ、機械)」と「BONE(骨)」を組み合わせた造語「MECHABONICA(メカボニカ)」という名称にした。
だが、国内での販売は思わしくなかった。
ストーリーの無い商品では国内の子供達とっては魅力の無い商品だったのだ。



第3章 ゾイドからメカ生体ゾイドへ
振上げ不振だったメカボニカの販売を一時止め、販売形態の見直しが行われた。
モニター調査の結果、パッケージは目につきやすい吊るし箱形式が好評なのが判明した。
又、感情移入しやすい様に明示的なストーリーを箱に記載した結果、これも好評となった。
この二つを導入した形式で販売され、名前を海外と同じゾイドに「メカ生体」という副題を加えた。
こうしてメカボニカはメカ生体ゾイドとして再生された。



第4章 ゴジュラス誕生
大型ゾイドを本格手に販売する計画が持ちあがった。
だが、それまでのビガザウロ・ゴルドス・マンモスではインパクトに欠けていた。
その為には新たなゾイドの製作が必要となった。
そして、モデルとして選ばれたのがティラノザウルス。正確にはティラノザウルスをベースにした恐竜。
今までとは異なる強いインパクトと最強のフレーズにより強い人気を得てゾイドの知名度を一気に上げることとなった。



第5章 帝国ゾイド登場
いままで設定上でしか登場していなかったゼネバス帝国のゾイドがついに販売開始となった。
帝国ゾイドは共和国のとは異なり全身が装甲で被われており赤を基調とした色により大きく差別化がはかられ、 共和国と帝国のゾイドの違いがひと目でわかるように作られていた。
又、帝国ゾイドが販売されるようになり、ジオラマによるストーリーの再現が可能となった。



第6章 アイアンコング来襲
ゼネバス帝国の主力となるゾイドがついに登場した。
そのモチーフとなったのはゴリラ。今まで恐竜モチーフが殆どだったので非常にインパクトの強い機体となった。
そして、その強さはそれまで無敵としていたゴジュラスを打ち負かした。
このアイアンコングの登場でゾイドはさらなる可能性も持つこととなった。



第8章 戦艦ゾイドウルトラザウルス
ゴジュラスを超える大きさのゾイドが作られた。その名はウルトラザウルス。
大きさはゴジュラスのおよそ2倍あり、今までとは大きく異なる形だった。
それは、通常のコクピットとは別にレーダー担当や、武器担当など各専門分野に分かれたコクピットを持ち、
全身が砲台に覆われた様な姿はまるで戦艦のイメージだった。
戦い方の紹介も白兵戦と言うよりも艦隊戦の形で描かれていた。
この今までとは異なるそれは十分魅力的であった。



第9章 死獣デスザウラー
ウルトラザウルスと対を成すというべきゾイドが帝国側として登場した。
その姿はウルトラザウルスとは違い武装は殆どなく、帝国らしく重装甲系のゾイドだった。
だが、荷電粒子砲という今までに無い超兵器を搭載しており、複数機のゴジュラスを一瞬にして蒸発させたという設定は圧倒的な強さをアピールする事となった。
それは外観でのインパクトを持つウルトラザウルスに対し、内面でのインパクトを持ち、その圧倒的な攻撃力に相応しくデスザウラーという名が付けられた。
それと同時に、荷電粒子砲はゾイドの世界では最大の攻撃力を持つ超兵器として君臨する事となった。



第10章 新展開24ゾイド
ウルトラザウルス、デスザウラーの合間に登場したのが24ゾイド。
24とは1/24という意味を持ち、従来の1/72シリーズとは異なる縮尺で発売された。
サイズが3倍になったことにより、搭乗させるパイロットも同じく3倍の大きさとなった。
これによりパイロットも可動式となり、ただ乗せるだけ以外も可能となった。
しかし、従来とは縮尺が異なるが故に24ゾイドは24ゾイド以外とは並べるのに無理があり、早々に立ち消える結果となってしまった。



第11章 高速ゾイドの対決
24ゾイドとほぼ同時期に登場したのがサーベルタイガーとシールドライガー。
それまでとは違い、パワーよりもスピードを重視したというのは画期的だった。
モチーフもトラとライオンという人気の高いモチーフだっただけにゴジュラスとアイアンコングと並ぶ象徴的ゾイドとなった。



第12章 襲来!暗黒軍
第3勢力として新たに登場した部隊。後にガイロス帝国と名づけられた暗黒軍。
暗黒軍ゾイドは装甲パーツは漆黒、ボディパーツは貯光とそれまでのゾイドとは全く異なるカラーリングを持ち強いインパクトを与えた。
しかし、このカラーリングはわずか3体のみに止まりそれ以降は全く使われなかった。



第13章 改革
暗黒軍が登場してから程なくしてゾイドは全体的なイメージが大きく変わった。
それは白などの明るい色やメッキ加工など今まで使われなかったカラーリングが使われた為。
又、動力と連動して可動する改造パーツも登場した。
だが連動して動かすのに十分な力を持たせる為電動が主となってしまい高額商品がメインとなってしまった。
結果ゼンマイ動力ゾイドは姿を消す事となってしまった。



第14章 終焉の時
暗黒軍が登場して以来落ち目となってしまったゾイドに遂に終わりの時がやってきた。
TVという強力な宣伝媒体での展開が無い事もあって、他の製品に完全に押される状況になってしまった。
結果、暗黒軍側はギルベイダー、共和国側はキングゴジュラスを最終ゾイドとして販売。
キングゴジュラスの方は完全最終商品という事もあり、今までのノウハウ全てがつぎ込まれた。
それにより組み立てキットとしては類を見ない盛り沢山な商品と化した。
こうしてゾイドの販売は終了する事になる。



第15章 復活の兆し
販売は終了となったものの、その後もユーザー同士による根強い活動が続けられていた
復活を希望する声もあったがなかなか実現せずにいたが、状況を変える出来事があった。 パソコン、そしてインターネットの普及。 当時ゾイドに触れていた人による活動が静かに行われ、それに呼応するかのごとくメーカー側も市場調査する等復活の兆しを見せるようになった。



第16章 ゾイド復活!
1999年ついにゾイドの再販売。すなわちゾイドの復活。
復活に当たっては時代に合わせてか名前をメカ生体ゾイドから機獣新世紀ゾイドとして改められた。
それだけにとどまらずほぼ同時にアニメ化も決定した。
アニメで表現不能といわれたゾイドのデザインは3DCGの本格導入により解消。
それにより無理の無い動きを実現でき大きな反響を寄せる事になった。



第17章 新型ゾイド登場
復活後、暫くは過去販売された品の再販だったが、遂に新型が発売される事となった。
発売されたのはジェノザウラー、レブラプター、ブレードライガー、ストームソーダー 、ガンスナイパー の5種。
ゼンマイ駆動であるレブラプターとガンスナイパーはツマミを外せる新型ゼンマイを開発した事でデザイン面が強化され、
電動駆動であるストームソーダーは電池ボックスを外部ユニットにする事で今までできなかったデザインを可能にした。
又、ジェノザウラーはゾイドで初の完全2足歩行を可能にするという快挙を成し遂げた。
ブレードライガーは特別目立った新技術は使われなかったものの、アニメでは主人公の新機体となっていた事もあり大人気を博した。